OPDSカタログルートをよりよくする

Creating a better OPDS Catalog Root

注意事項
原文:
Creating a better OPDS Catalog Root
公開日:
2012-2-28
最終更新日:
2012-2-28
原文投稿日
2011-6-15
原著者:
Hadrien Gardeur
翻訳者:
ろす(@lost_and_found)

原文全表示

タブレットの増加に伴い、OPDSのクライアントとカタログは7インチや10インチのスクリーンをカバーした見栄えのよい表示でカタログを提供する必要がでてきた。

原文表示

現在のスマートフォン上のOPDSクライアントは一連のリンク(ナビゲーションフィード)と出版物(獲得フィード)に完全に依拠している。

原文表示

より大きなデバイスでは、OPDS仕様のフィードレベルリンクに従ったリンク関係を利用することで若干の創造性を発揮する余地があり、他のタブレットアプリケーションと同じようにリッチな体験を作り出すことが既に可能になっている。

原文表示

例を見てみよう。これはAndroid 3.xのAndroid Marketアプリケーションだ。

原文表示

画像表示 小

画像表示 大

カタログルート/ナビゲーションフィード

Catalog Root / Navigation Feed

ベーシックなOPDSカタログやスマートフォン用のOPDSクライアントではカテゴリのメニューだけを表示するだろう。

原文表示

画像表示 小

画像表示 大

これは全く必要最小限のOPDSナビゲーションフィードの例だ。

原文表示

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom">
  <id>urn:uuid:2853dacf-ed79-42f5-8e8a-a7bb3d1ae6a2</id>
  <link rel="self"
        href="/opds-catalogs/root.xml"
        type="application/atom+xml;profile=opds-catalog;kind=navigation"/>
  <link rel="start"
        href="/opds-catalogs/root.xml"
        type="application/atom+xml;profile=opds-catalog;kind=navigation"/>
  <title>OPDS Catalog Root Example</title>
  <updated>2010-01-10T10:03:10Z</updated>
  <author>
    <name>Spec Writer</name>
    <uri>http://opds-spec.org</uri>
  </author>
 
  <entry>
    <title>Games</title>
    <link rel="subsection"
          href="/opds-catalogs/games.xml"
          type="application/atom+xml;profile=opds-catalog;kind=acquisition"/>
    <updated>2010-01-10T10:01:01Z</updated>
    <id>urn:uuid:d49e8018-a0e0-499e-9423-7c175fa0c56e</id>
    <content type="text">View all games.</content>
  </entry>
  <entry>
    <title>Books and Reference</title>
    <link rel="subsection"
          href="/opds-catalogs/books.xml"
          type="application/atom+xml;profile=opds-catalog;kind=acquisition"/>
    <updated>2010-01-10T10:02:00Z</updated>
    <id>urn:uuid:d49e8018-a0e0-499e-9423-7c175fa0c56c</id>
    <content type="text">View all books and reference applications.</content>
  </entry>
 
  [...]
 
</feed>

注目アイテム

Featured items

このAndroid Marketアプリケーションではスクリーンの多くのスペースを注目アプリに割いている。ホームページでは、カルーセルと "Featured apps" ブロックの二つの要素が注目アプリを表示している。

原文表示

画像表示 小

画像表示 大

さっきのセクションで示したものと全く同じナビゲーションフィードを使って、OPDSクライアントに必要な情報を追加し、フィーチャーする出版物をより魅力的に表示することはとても簡単だ。

原文表示

OPDSの仕様ではこのような要素とのリレーションを表す値が定義されている。

原文表示

この例を再現するために、カタログルートに二つのリンクを追加することができる。

原文表示

<link rel="http://opds-spec.org/featured"
  href="/opds-catalogs/featured_games.xml"
  title="Featured Games"
  type="application/atom+xml;profile=opds-catalog;kind=acquisition"/>
 
<link rel="http://opds-spec.org/featured"
  href="/opds-catalogs/featured_apps.xml"
  title="Featured Apps"
  type="application/atom+xml;profile=opds-catalog;kind=acquisition"/>

この構文によって、あらゆるOPDSクライアントは、このカタログが games と application のセレクションをフィーチャーしようとしていることがわかるようになるのだ。

原文表示

スマートフォン用でさえ、この構文を既にサポートした OPDS 1.0互換クライアントが幾つかある。

原文表示

例えば、Aldiko は他のナビゲーション要素の上にカルーセルを表示することができるし、Bluefire Reader にはこのようなアイテム専用のブロックがある。

原文表示

人気アイテム

Popular Items

同様にAndroid Marketでは、注目アイテムの下にある二番目のブロックに、人気アプリのセレクションも表示している。

原文表示

画像表示 小

画像表示 大

OPDSでは、人気アイテムのリレーションを http://opds-spec.org/sort/popular で表すことができる。

原文表示

<link rel="http://opds-spec.org/sort/popular"
  href="/opds-catalogs/top.xml"
  title="Top Free Apps"
  type="application/atom+xml;profile=opds-catalog;kind=acquisition"/>

他のrel属性値

Other rel values

注目アイテム(http://opds-spec.org/featured)や人気アイテム(http://opds-spec.org/sort/popular)の他にも、OPDS仕様では新着アイテム(http://opds-spec.org/sort/new)、カスタマイズされた推薦アイテム(http://opds-spec.org/recommended)、あなたの入手済みアイテム(http://opds-spec.org/shelf)、あなたの購読アイテム(http://opds-spec.org/subscriptions)というrel属性値が定義されている。

原文表示

適切なリレーションを持つリンクを幾つか追加することで、クライアントが表示上の優れた体験を作り上げられるようにするのはとても簡単だ。このアプローチの一つの利点は小さなスクリーン上ではベーシックなものにフォールバックし、タブレット/ラップトップ/デスクトップ上では異なるカタログに頼ることなくその体験を拡張できることだ。

原文表示

クライアントはまた、これらの要素をどこに配置し、沢山のアイテムをどのように表示するのかなど、完全に思い通りにデザインすることができる。

原文表示